え~ちゃんの武道館のタオル投げが終わると、私の年末は終わるわけですが(笑
今回は起業に絡んで最近あった相談から。
少し重たい感じのお話ですが少し考えるところがありました。
内容や構成は変えてありますが、事実を元にしています。
私の創作ではありません。
。
起業と時間の有効性
起業相談をしていると、例えば「会社設立の方法」などについて、ご存知の方が多い。
まぁ、今、ネットという情報がありますし、書籍なども出ているので、皆さん勉強されてます。
んで、私がその場で「いや凄いですね~。よくご存知で!」と言うかといえば・・・言いません(笑
起業をする時の自己資金
当たり前のことではありますが、起業して食べていくことは決して楽ではないし、稼ぐ事も簡単ではありません。
だって、簡単であれば明日から勤め人はいなくなります(笑
そんな中での最初の壁が起業するための「自己資金を貯めること」です。
起業とおっさんデー
道を歩いていると、ランチだろうが夜だろうが目につきますね。
にゃにが??
「レディス・デー」
何とか一杯無料とか、女子会は何千円均一とか。
起業相談でも多いです。
「誰向けのサービスをお考えですか?」
「やはり若い女性向けですね!」
これ・・・、実は一番難しいのですよね。
平成23年8月起業無料面談
表題のとおりなのですが、起業に関しての無料相談を行います。
完全予約制で。
ちなみに、もう設立している法人の人事関係のご相談は前から無料でしたが(笑
社会保険料のプチ節約
今、社労士というお仕事は一年で一番忙しい時期です。
顧問先の年度更新(労災や雇用保険の額届)や算定届け(社会保険料を決める)を行う時期なのですね。
だから、少し社会保険の節約等お話しましょうか。
※以下、例外的な場合もあるので一般論としてお話します。
起業は個人か法人かどちらがいい?
起業するなら個人か法人か?
これ、以前にも一度お話したことがあります。
ただ、実はよく面談で聞かれることなのです。
起業して心がけていること
5月1日をもって開業5周年を迎えることができました。
皆さんのおかげです。
起業して一番悩むこと
少し前に金融公庫(以下:公庫)の担当者さんと少しお話する機会がありました。
公庫というのは、膨大な企業データをもっています。
それはそうですよね。
一度お金を貸した後、返済期間の間、その企業と付き合い続けるのですから。
んでもって、チラと聞いたお話ですが「起業して1~3年程度経った会社で、もっとも悩んでいることはなんでしょう?」
融資とカード事故や自己破産
起業すると誰しも考えます。
廃業して借金を抱えたらどうしよう?
借金がらみで、ときどきあるご質問。
自己破産(や債務整理やカード事故)をしたことがあるのですが、起業して融資を申し込むのはどうですか?